
「生きてこそ」でもショッキングに描かれていたその内幕を、実際の生還者たちが、30年以上が経過した墜落現場で語るドキュメンタリー「アライブー生還者ー」。彼らは当時20歳前後だったそうなので、現在まだ50代半ばの壮年なのに、老人のように深く刻まれた皺は当時からずっと続く苦悩を物語るようです。
実際に彼らがどうやって生き延びたのか、「その方法」を採ると決めたときの葛藤、などは実際に映画を見ていただくとして・・・。生還者たちの体験が、ちょうど今読んでいる「倫理ー悪の意識についての試論」(byアラン・バディウ)で述べられていることに偶然リンクしていて、考えさせられました。曰く、「『真理』と『世論としての倫理』は相反するもので、真理が真理である条件としては、ある出来事が作り出した新しい状況の中で不特定の担い手ないし共通の意識(任意の何者か)が立ち現れ、それが出来事に忠実であり続け、世俗の利益や保身に無関係であること。先に控える状況が既知でなく未知であること。例としてはフランス革命」
革命のような社会的現象でなくても、一連の同じ流れが当時の彼らの中でも起きていたように思います。死ぬことの方が肉体的にも精神的にも楽だった、その中で彼らを生かそうとした「任意の何者か」と「忠実さ」。「世論としての倫理」はそれを否定するかもしれませんが、言葉では到底割り切れない状況を経験した彼らは、わたしたちが計り知ることのできない何かを共有しているかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿