映画「マン・オン・ワイヤー」を見終わったとき、なぜかこの話を思い出しました。拙い想像力では説明できない、未知なるもの。
「マン・オン・ワイヤー」はフィリップ・プティというフランスの大道芸人についてのドキュメンタリー。彼はごく若い頃から大道芸に目覚め、世界各地を飛び回るうちに綱渡りに傾倒していく。フランスのノートルダム寺院の2本の塔の間、オーストラリアのシドニー・ハーバー・ブリッジでのゲリラ綱渡りを成功させ、次に目標に定めたのはニューヨークの今は亡きワールドトレードセンター、ツインタワー間。まだ建設途中のビルに通いつめ、構造と流通システムを研究した末、計画に賛同してくれた友人たちと共に、ツインタワーの対角線に「非合法で」綱を渡してしまう。そして地上400mに張られた一本の綱に足を踏み出す。
多分この人はどこかが壊れてしまっているんでしょう。インタビューを見ているとただの害のなさそうな多動で陽気なおっさんなのだけど、彼の内面はきっとものすごく偏っていて孤独なのでは。選ばれてしまった人というのはみんなどこかが壊れていて、その代償として才能を与えられている気がします。その相克に悩む前に何かが彼らを動かす。
フィリップがツインタワーのあいだを行き来したのは45分間。途中、自分を突き動かす存在に敬意を示すようにかしずく様は胸苦しいほどに美しい。誰にも理解はできない。ショーを終えて逮捕されたフィリップはマスコミや検事に「なぜあんなことをした?」と聞かれてその度に応えます、「理由はない」。
説明することができないからこその美しさというのは畏敬と寂しさを呼びます。理解を拒むもの、絶対の孤独を甘んじて受け入れているものを見るときの、やり場のない気持ちを。
彼は大勢の人に熱と興奮をもたらした、でもその内側はアラスカみたいに冷たい。その冷たさを思ってわたしは寂しくなります。
0 件のコメント:
コメントを投稿